日本のお酒とは?

by isoberyou

 

日本酒とは?

 

日本酒とは、白米を蒸して麹と水を加えて発酵・熟成させて作るお酒の事で、原料を発酵させて造る「醸造酒」の一種になります。

起源は縄文時代から弥生時代といわれており、とても歴史のあるお酒です。

日本酒の呼び方は、お酒(おさけ)、日本古語では酒々(ささ)、僧侶の隠語で般若湯(はんにゃとう)などと呼ばれています。

日本では、料理の調味料としても用いられていたり、百薬の長と言われ、適量のお酒は、健康に良いとも言われ多くの人々から愛されています。

 

日本酒の種類

 

吟醸酒

米・米麹・水・醸造アルコールが原料。精米歩合は60%以下のお酒のことを指します。よく磨いたお米を長期低温発酵させる「吟醸造り」を施すなどの要件を満たした日本酒です。果実を感じられる華やかで上品な香りが特徴的です。

 

大吟醸酒

米・米麹・水・醸造アルコールが原料。精米歩合は50%以下のお酒のことを指します。米を半分以上丁寧に磨き上げる、日本酒です。とても香り高い日本酒です。

 

純米酒

米と米麹、水のみで造られた日本酒です。多くの純米酒が、米の旨味や甘み、コクを表現しているものが多いです。また、醸造アルコールが含まれていないので、米本来の味わいを感じやすく、食中酒向きの日本酒です。

 

純米吟醸酒

米・米麹・水を原料とする純米酒。精米歩合は60%以下のお酒のことを指します。よく磨いたお米を長期低温発酵させる「吟醸造り」が施されています。穏やかな香りが特徴で、「味吟醸」の日本酒が多く当てはまります。

 

純米大吟醸酒

米・米麹・水を原料とする純米酒。精米歩合が50%以下になります。米の旨味と、華やかな吟醸香のコントラストが楽しめる日本酒です。

 

特別純米酒

精米歩合が60%以下のお酒、あるいは特別な醸造方法が採用されている純米酒です。また、特別純米酒・特別本醸造酒は、醸造方法に特別な工夫がされている場合も「特別」と明記することができます。この醸造方法に明確な規定はなく、各酒造メーカーや蔵元が、どんなお酒としてアピールしたいかによって「特別」と名乗るかどうかを決めているのが特別純米酒です。香りや、色合いが映えるように、各酒蔵や醸造メーカーの工夫が見える日本酒が多いです。

 

本醸造酒

米・米麹・水・醸造アルコールを原料とする日本酒です。精米歩合は70%以下になります。醸造のアルコールを添加することで、バランスがよくスッキリとした口あたりが特徴のお酒です。

 

特別本醸造酒

精米歩合が60%以下、あるいは特別な醸造方法による本醸造酒です。よく米を磨くこと、または特別な醸造方法により、通常の本醸造酒より更に高度で繊細な味わいに仕上がります。

 

原酒

加水調整をしていない状態の日本酒です。一般的な日本酒のアルコール度数は15度前後ですが、原酒のアルコール度数は20度前後ととても高く、濃醇で深い味わいを楽しめます。

 

生酒

加熱処理の火入れを一切行わず、生の状態で出荷される日本酒のことを指します。水のような感覚。涼しげな風味、新鮮な味わいが特徴です。

 

生貯蔵酒

基本的に生のまま貯蔵。出荷前に一度だけ加熱処理の火入れを行うのが生貯蔵酒です。フレッシュなしぼりたての風味は残りますが、一度火入れを行っているため生酒よりも酒質が安定しています。

 

生詰め

貯蔵前と出荷前の二度行う加熱処理の火入れを、貯蔵前のみ行う日本酒です。新鮮でみずみずしい味わい、優しくまろやかな口あたりを楽しむことができます。

 

新米新酒

その年に収穫した新米で醸造。出来上がってすぐ出荷される出来立てホヤホヤ、「しぼりたて」とも呼ばれており、とても新鮮な日本酒。長く貯蔵していないため、スッキリとした爽やかな味わいが特徴です。

 

古酒

蔵で3年以上熟成させた日本酒です。熟成期間は銘柄によって異なります。複雑ながら優美で上品な香り。色彩、酸味・苦味などの味わいの変化を美味しく感じられる日本酒です。

 

 

日本のお酒、日本酒

日本酒の造り手たちは、先人達が築き上げてきた技術を伝授しながら、それぞれが工夫し、毎年、酒造りに挑んでいます。

日本のお酒は、芸術作品のようなものであり、飲めばその職人の心意気を感じることができます。